運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

一ページ目を御覧いただきたいと思いますが、日本経済が直面する最大の問題は、生産性上昇率が低下する、潜在成長率が低下を続けていると、この点にあるのではないかなと思っています。これは推計方法いろいろありますが、ここのグラフにありますのは日本銀行の推計している潜在成長率とその内訳になっております。  

木内登英

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

むしろ、これも最後に申し上げた点なんですけれども、プレゼンテーションの中で申し上げた点なんですけれども、退出する企業生産性上昇率は残された中小企業生産性上昇率よりも高いという結果が出ていますので、優良な競争力を持つ企業が倒産に追い込まれる、廃業に追い込まれる、これを防ぐというのが非常に重要な生産性向上策になっていくということだと思います。

木内登英

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

GDP統計四半期別速報が公表されるたびに遡及改定されるため、それに合わせて全要素生産性上昇率も毎回遡及、過去に遡って再推計しております。  推計結果に関しましては相当な幅を持って見る必要がございますが、本年十一月十四日公表のGDP速報を踏まえた最新の推計結果では、二〇一八年度の推計結果として〇・五%と推計されております。

村山裕

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

これ、目標として、革新的な技術開発イノベーションを生み出す環境の整備を実施する、二〇二〇年にサービス産業労働生産性上昇率を二・〇%にすると、こういった目標が大綱の中に入っているわけなんですが、労働生産性向上というのは国内の話なわけですから、これが果たして、じゃ、TPPとどうつながっていくのか、これも謎なんですけれども、お答えいただけますでしょうか。

清水貴之

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

革新的な技術開発イノベーションを生み出す環境を整備して、二〇二〇年にはサービス産業労働生産性上昇率を二%にする目標を掲げています。しかし、TPPによって労働生産性を上げるというのはどういうことでしょうか。TPP締約国との間の交易において自由貿易を促進するものと捉えていますが、労働生産性を向上させるには国内的な別の施策が必要であるはずです。  

清水貴之

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会 第17号

安倍内閣総理大臣 この質問にお答えする前に、内閣府の示した数値について、これはアップ・ツー・デートされていないので申し上げたい、こう思いますが、全要素生産性上昇率が、日本経済デフレ状況に入る前に実際に経験した上昇幅ペースで、足元数字、これは〇・七%から一・五%程度まで上昇するということに変えております。

安倍晋三

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

内閣府が出している中長期試算では、生産性上昇率、TFPといいます、これが二〇二〇年に向けてあり得ないペースではね上がる前提になっています。総理、御存じでしょうか。生産性革命と幾ら叫んでも、さすがに非現実的な数字です。結論ありきの恣意的な数字いじりは即刻やめるべきではないですか。総理所見を伺います。  確かに株価は上がっています。

玉木雄一郎

2017-03-22 第193回国会 参議院 環境委員会 第4号

その中では、委員読み上げられたとおり、環境規制が厳しい国でTFP、全要素生産性上昇率が高いという傾向があるとか、あるいは少なくとも環境規制が強いことがマクロ的な生産性上昇を大きく阻害したという事例は二〇〇〇年代の先進国では見出せないと、こういうような記載がございました。こういった記載資料に引用させていただいているということでございます。  

鎌形浩史

2017-03-22 第193回国会 参議院 環境委員会 第4号

環境規制が厳しい国でTFP(全要素生産性)上昇率が高い傾向がある。少なくとも環境規制が強いことがマクロ的な生産性上昇を大きく阻害したという事例は、二〇〇〇年代の先進国では見出せないと。平成二十二年度年次経済財政報告、需要の創造による成長力の強化というところからの引用でございます。  

浜野喜史

2017-01-27 第193回国会 衆議院 本会議 第4号

しかも、この試算は、生産性上昇率がこれからバブル期並みにまで急上昇するといった、およそあり得ない甘い前提がベースになっています。  アベノミクスの果実を生かし、成長と分配の好循環をつくり上げるなどといった夢物語を語るのは、もうおやめになった方がよろしいんじゃないでしょうか。  このように、安倍政権経済財政運営は極めて放漫と言わざるを得ません。

今井雅人

2017-01-23 第193回国会 衆議院 本会議 第2号

内閣府の中長期経済財政に関する試算は、今後の経済財政の姿について、バブル期並み生産性上昇率前提としたケースを基本としています。報道によれば、二〇二〇年の国、地方の基礎的財政収支は八兆円程度の赤字となり、昨年七月に試算された五・五兆円よりもさらに悪化する見通しです。  もう安倍政権経済財政政策では二〇二〇年の基礎的財政収支黒字化は達成不可能と考えますが、総理の御所見をお伺いいたします。  

野田佳彦

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

ちなみに、資料の八を見ていただきたいと思いますが、これは、TFPと言われる、トータル・ファクター・プロダクティビティーという生産性上昇率の一つの指標でありますが、これをプロットしてみました。青い丸の線は過去の実績であります。経済再生ケースとベースラインケース、さっき言った参考ケースですね、内閣府に資料をいただきまして、これをプロットしてみたんです。

玉木雄一郎

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

経済再生ケースという今回の内閣府の試算で、経済再生ケースと言われるものの全要素生産性前提にございますけれども、その全要素生産性上昇率前提は、この資料によると一九八三年二月から一九九三年十月までということですが、この全要素生産性上昇率前提経済再生ケースというのは試算されているんですけれども、この期間の税収弾性値は幾らかというと一・五二なんですね。

西田実仁

2014-03-05 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ただ、本当にこの二%台半ば近くの実質成長率というのを実現するのかということを考えてみますと、まず、労働力人口増加率というのが足元で、二〇一二年、マイナス〇・五%ですか、そんな状態になっていて、単純に考えると、それと足し算でこの二%台半ばの実質成長率を達成するには、一人当たり労働生産性上昇率が年率で三%ぐらいの、それぐらいの高い生産性上昇率をずっと続けなければ、こういう姿にはならないんですね。  

松田学

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

このお配りした資料の一番下にちょっと書いたんですが、よく言われている潜在成長率を極めてわかりやすく分解すると、労働人口増加率労働者一人当たり生産性上昇率の和である、これは当たり前のことなんですけれども。また、労働人口増加率というのは、日本としてできるのは、高齢者、女性を労働参加させれば、もう少し、今マイナスと言われていますけれども、これを少しでもアップさせていく努力が必要だ。

松田学

2013-05-31 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

経済成長財政のバランス、両立というか、これを実現するための、例えば、生産性上昇率であるとか、あるいは実質経済成長率であるとか名目経済成長率、この想定というのは、相当ナローパスの中で適切な解を求めていかなければいけない大変難しい作業になると思うんですけれども、現時点ではどんなふうなお考えをお持ちか、甘利大臣にお聞かせいただきたいと思います。

松田学

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

その点から考えて、かなり楽観的なシナリオが示されていましたが、本当にそれだけの二%の成長をするためには、これを生産性上昇率にすると相当な生産性上昇率のアップがなきゃいけないということになると、それがすぐに達成できるかというとかなり非現実的にも思えるんですけれども、その辺について、ちょっと最後にコメントをいただければと思います。

松田学